作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


4+1次元の世界

バイオリンの音というものを考えるときに、音程、音の長さ、ダイナミクス、音色、ヴィブラートの5つの要素に分けて捉えてみると、いろいろなものが見えてくるように思います。

音程というのは、CとかDとかということではなく、同じCでも明るめ暗めという微妙なニュアンスのことです。音の長さというのは、音価一杯なのか多少短めなのか眺めなのか、という微妙なニュアンスのことです。音を出すタイミングの微妙な前後ということもあります。

ダイナミクスというのは、フォルテならどのくらいのフォルテか、とか、cresc.をどのような音量の変化でどこから始めるか、とかいうことです。音色というのは、柔らかい音とか金属的な音とか、これは感覚的に分かりやすいですね。

最後のヴィブラートが今回のお話のポイントです。ヴィブラートというと表現手段として捉えられることが多いと思いますが、実は、音程、ダイナミクス、音色の3つの要素に関わってくるものなんですね。ヴィブラートをどういう幅でその中心をどこに置くかは、聞こえる音程を左右します。また、ヴィブラートの速さは音に勢いを与えますので、同じダイナミクスであっても大きな音(存在感のある音)に聞こえます。さらに、ヴィブラートのかけ方次第で音色の雰囲気も変わってきます。

一般論として、感覚的なもので捉えていくことを基本にしながら、たまには理屈っぽいことも考えるようにすると、例えば、自分の演奏の録音を後で聞き直してみるようなときに、何をどう改善すればよりアピールするか、という課題が見えやすくなると思います。今回の話は、そういうことの一例です。
by violink | 2004-11-10 07:33 | Vibrato
<< ハーモニクスの難しさ ダイナミクスの捉え方 >>