作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


聴くことと弾くことのギャップ

自分では表現しているつもりになっていても、聴いている側からはそれほどには聞えないとか、録音を後で自分で聴いて、思ったほど表現できていないと感じることがあります。何かが足りないことは分かるのですが、何をどの程度やれば、表現としてきちんと聴かせることができるのか、という方向からアプローチしないと、自分の表現力を高めることにはつながらないと思います。

さて、語学学習でシャドーイングという方法があります。これは、自分が聴いているお手本に重ねて自分も声を出していく方法で、お手本のスピードや抑揚に完全に自分を合わせる訓練です。それによって、最終的にどのような話し方ができるようになればよいのか、常に意識するようになります。それに自分を近づけていくというアプローチですね。

バイオリンの場合にもこれを応用してみます。自分の目指したいと思う表現をしている演奏のCDに合わせて自分も弾いてみるのです。そうすると、テンポやルバートの具合が、自分が聴いているのと弾いているのとでは、全く違う感覚であることに気がつきます。相当意識的にやらないと、自分が思っているようには聞えないものです。細かい動きの音符をしっかり弾く、という点でも、この方法によって学べることはあると思います。

大切なことは、この方法はあくまで感覚をつかむきっかけを与えてくれるだけですので、一度か二度やればよいです。CDと同じ演奏ができるように、、、という発想ではなく、聴くのと弾くのとでは大違いであることを感じ取るきっかけとして役に立つということです。

ただ、もちろん申し上げるまでもなく、このアプローチの前に、インテンポできちんと弾けることがテクニックという意味では大前提だと思います。土台がしっかりしていないと、味付けは上手くできません。
by violink | 2005-08-07 09:44 | Practise
<< ノン・ヴィブラートによる練習 音質のセンスを磨くために >>