作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


ノン・ヴィブラートによる練習

以前のメモで、ノン・ヴィブラートの練習は、ヴィブラートをかけるための基礎練習として、ボウイングに気をつけながら行うという趣旨のことを書いたことがあります。実際問題として、ノン・ヴィブラートで弾けないとなると、それは、ヴィブラートがコントロールできていない(=かけたくなくてもヴィブラートがかかってしまう)ということなので、その意味でも、ノン・ヴィブラートで弾くことを、時々、意識的にやってみた方がよいと、僕は思っています。

さて、ノン・ヴィブラートで弾くときに気をつけることとして、ボウイングのほかに音程がありますね。ヴィブラートがそれらしく聞こえるためには、つぼにハマッた音程とわずかにズレた音程の間で揺らす必要があるので、この「つぼにハマッた音程」がきちんと取れることが、美しいヴィブラートの大前提となります。そこで、ノン・ヴィブラートで練習するときに、一つ一つの音が出た瞬間に「つぼにハマッた音程」で弾き出せているかどうかをチェックすることが有益です。

難しいことは、ボウイングがきちんとしていないと、左手は「つぼにハマッた音程」を取っていても、そういう響きがしないことですね。したがって、結局、右手と左手の両方の問題になってきます。

よく、上手な人は開放弦を弾いても美しい響きがするとか、ノン・ヴィブラートで弾いても表情がこもる、とか言うことがありますが、今回書いたようなことがきちんと出来ていればこそなのでしょう。ヴィブラートをかけないことで、そういう疎かになりやすい部分をさらけ出して練習することで、「上手な人」になれるのかも知れません。
by violink | 2005-08-10 05:44 | Vibrato
<< テンポとルバート(=「音を運ぶ... 聴くことと弾くことのギャップ >>