作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


弾けないところを克服するために

練習は、弾けないところを弾けるようにするためにやるものですから、まずは、どこが弾けていないのかを掴む必要がありますね。

弾けていない箇所が見つかると、そこを集中して練習していくことになります。そのときの練習の仕方として、ゆっくりしたテンポで練習する必要があることは、以前にも書きましたね。ゆっくりということには2つの意味があって、それは、①物理的に弾けるテンポであることと、②自分が弾いていることに注意を向ける余裕があるテンポであること、の2つだということも書きました。

それで、ゆっくりから練習を始めて、少しずつテンポを上げていって、インテンポで弾けるようになれば、その練習の目的は達したことになります。

ただ、このような流れで練習をするときに、大切なことは、弾けていない箇所だけを切り取って練習するだけでなく、その直前の弾けている箇所から続けて練習することですね。

最初は、ゆっくりしたテンポで、弾けていない箇所だけを切り取って練習するところから始まりますが、その部分だけインテンポで弾けるようになっても、曲全体を通して弾いたときに、その直前でつかえてしまうことが多いんですね。

それから、弾けない弾けないと思いながら練習すると、身体にどんどん力が入ってきて、練習をすればするほど力みが出てくることが多いですね。そんなときは、練習すればするほど、弾けるようにはならないわ疲れるわで、いいことはありません。

むしろ、少しでも力を抜くようにすると弾けないところも弾けるようになる、というくらいに思うようにして、脱力に努めた方が、はるかに練習の成果は上がるものですね。
by violink | 2004-05-01 07:22 | Practise
<< 練習内容を録音することについて 音程が正確にとれるようにするために >>