作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


外向きの音 vs 内向きの音

誰でも、自分の感情が人に向かっていると思うことや、逆に、自分の内側に向かっていると感じることがあると思います。そういう感情を音で表現しようとするとき、それは、外向きの音や内向きの音で表現することになるのだと思います。

この外向き、内向きのニュアンスは、ダイナミクスとも違い、また、明るさ暗さとも違うものです。向きが違うだけで、ダイナミクスは一緒かも知れませんし、いずれも明るい(暗い)ニュアンスだったりもします。

この「音の向き」のようなものをどうやって表現するか、、、そのヒントになると僕が思っていることは、指板寄りのところの弾き方です。駒寄りと比べて、指板寄りのところは、弓に重みを乗せると音がつぶれやすいことは、やってみればすぐに分かることですが、そんな中で、音がつぶれるつぶれないのギリギリのところでコントロールしてみると、独特の抑制の利いた内なるエネルギーを秘めた感じの音がすると思うのですね。

駒寄りの音のエネルギーが外向きだとすれば、この指板寄りの音は内向きのエネルギーを表現しているように、僕には感じられます。このニュアンスを自分の表現のパレットに最近加えつつあります。

こんなことも含めて、自分の楽器を相手に、どんなことをすればどんなニュアンスの音がするのか、時間のあるときにいろいろ試してみると、音のパレットを豊かにすることに役立つと思っています。。。
by violink | 2005-09-25 22:00 | Sound
<< 弾き出した瞬間の「音圧」について <番外編>匿名性のない音楽(その2) >>