作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


弓の返しのイメージ作り

バイオリンの弾き方というのは、ある意味でシンプルですので、ボーイングにしてもポジション移動にしても、そのための右手なり左手の動きには、一応の約束事はあるにしても、かなりの部分は弾く人それぞれの工夫の積み重ねの中で習得されていくものだと思います。

それは、言い換えれば、ボーイングとかポジション移動という手の動きそのものから一歩離れて、自分なりにイメージを作ってみるというプロセスの積み重ねだと、僕は考えています。そのときに、どのようなイメージを想定するかと言うと、それは、バイオリンを弾くとき以外の手の動きです。右手にしても左手にしても、バイオリン特有の動きはあるにしても、結局、両手の可動範囲の中でしか動きませんので、バイオリンを弾くとき以外の手の動きから、イメージを作ってみることは役に立つことがあります。

さて、弓の返しのイメージですが、「頭をつけない」とか「圧力をかけない」とか、「弓を返す前後で同じスピードで弾く」とか、まあ、注意点を言葉にすれば、いろいろあるわけですが、今回はちょっと趣向を変えて、アップは「弓先で何かを突き刺すイメージ」、ダウンは「弓元で何かを押し込むイメージ」として捉えてみたいと思います。

このようなイメージを持つメリットは、要は、頭をつけるとか圧力をかけるということを、意識の外に追いやることができること、及び、「突き刺す」スピード、「押し込む」スピードということに注意が向く点にあると思います。更に言えば、アップで「突き刺す」練習は、弓を弦に置かずに、弓先の存在感を右手の中指できちんと感じるようにする(=「突き刺す」方向が弓の延長線上でブレない。)ことが大切だと思います。

これは一つの例でしかありませんが、そのように、手の動きをバイオリンから離れてイメージしてみることは、練習の中での気分転換にもなりますし、やってみる価値があると思いますね。
by violink | 2006-01-10 22:32 | Bowing
<< 言葉のニュアンスを音に込めたい 左手の指同士の独立性 >>