作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


作品を知るための「遊び」

音楽作品の作曲のプロセスを僕たちが知ることは、まずありませんが、出来上がった作品のもつニュアンスを汲み取る上で、作曲家が行っていたであろう推敲のプロセスに類似した「遊び」を行うことは、役に立つと考えています。

例えば、ベートーヴェンのソナタ第5番第1楽章の冒頭。A-GFEFGFED,C-DCHCDCBA,G-FCF^FD,C-Bという有名な4小節のメロディーがありますね。このうち最初の2小節の3、4拍目の音の動きが逆であったら、どんなメロディーになっていたでしょう。

A-GFEDEDCD,C-DCBABAGAと、例えばこうなるわけですね。もとの節とはどう違っているでしょうか。1小節目は、Fの音の存在感が薄れて、代わりにDの音の存在感が大きくなっています。2小節目は、BとAの音が目立ち、また、もとの2小節目には出てこないGが登場します。

この結果、これらの2つのメロディーの聞こえ方は、全く異なったものになっています。この作業をすることによって、もとのメロディーが持つ響きについて何らかの示唆が得られないでしょうか。

更に言えば、この4小節では、ピアノの左手は、F^FDGと動いています。各小節毎の調性上、根音になる音をなぞっています。もとのメロディーは、主として、この根音の上に作られる三和音と溶け合う音で作られていますが、もう一つのメロディーでは、この三和音に関係のない音の存在感が大きくなっています。

こういう「遊び」を敢えてやってみると、もとのメロディーの必然のような部分がみえるとは思いませんか。こうでなくてはならない、という作曲家の意思が伝わってくるような気がするんですね。もちろん、ベートーヴェン自身が、この粗製のメロディーを推敲した可能性は低いと思いますが、もとのメロディーの持つ意味合いを照らす一助にはなると思うんですね。

作品を知るための「遊び」_a0009913_21588.jpg
- Etienne Pajeot -
by violink | 2006-02-08 18:25 | Interpretation
<< 作品を知るための「遊び」(続編) 和音のパズル >>