作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


音楽表現のイメージ

表現というものは、表現する人がいて、表現したいという欲求があって、表現されて、それを受け取る人がいて、初めて成立するものですね。表現する人、表現を受け取る人の、少なくとも2人以上の人間が関わる行為だと言えます。

人が違うと何かと違いますよね。同じ言葉を使っても、同じ風景を見ても、同じものを食べても、全く同じ受け取り方をすることは皆無ですね。それには、性格の違いもあるでしょうし、生きてきた環境、経験の違いもあるでしょう。

そういう中で、音楽を使って自分が表現したいと思うことを、ピンポイントで伝えるのは、ほとんど不可能ではないかと思っています。そして、自分が表現したいことに近いものを相手が受け取ってくれるかどうか、ということが次に来ますね。

優れた芸術作品は、音楽であれ絵画であれ、多くの人を魅了するものです。それは、音楽の巨匠、絵画の巨匠の表現した世界が、人生経験その他いろいろな違いのある人々からみて、人によって違うとしても、何らかの感銘を受けるだけの広さ、深さ(=異なる立場からみても感銘を受けるような)を、その作品が持っているからだと思います。

さて、次元はずっと低くなりますが、僕たちが音で表現するという場合でも、やはり、表現の背景に持つ世界は出来るだけ広く持っておきたい。作曲家が楽譜を通して表現しようとしたことを、楽譜から読み取るというより、楽譜を介して垣間見るというような、そういうイメージで作品と向き合いたいと思うこの頃です。

そういう目線でいろいろな演奏を聴いてみると、音としての処理の仕方は違っていても、背後にある世界は共通しているな、と思える演奏が随分あるものです。音を通じて直接感じ取れる部分と、音から察して間接的に感じ取れる部分との振り分けが、演奏家によって違うということなのではないかと思っています。
by violink | 2006-03-03 06:40 | Expression
<< 音程への神経の使い方 聴けるテンポでの練習 >>