作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


調性の変化

調性の変化とは、つまり転調ということですが、ひとことで転調と割り切れない世界が、ここにはあると思います。

日本語で「転ぶ」というと、「転ぶ前の状態」→「転んだ後の状態」と一足飛びに行くわけですが、転調というのは、そういう「転」のニュアンスでは、必ずしもないんですね。

もちろん、小節線をまたいで調性が変わる(=譜面上も、実際上も)ということは、普通にいろいろあります。しかし、それだけではなくて、前の調性と後ろの調性が一時期重なり合っているような場合もありますし、前の調性から後ろの調性がセオリー通りの分かりやすい場合もあれば、どうしてこの調性からあの調性へ? というような奇抜なものもあります。

こういう奇抜な転調の例は、プロコフィエフの作品などでよくみられるものですね。奇抜な転調は、セオリー通りに行かないところにある種のエネルギーを感じますし、そういうエネルギーを使って転調させている、というような、いわば「力ずく」というニュアンスが欲しいところです。

転調を巡る表現の仕方は、どの調性からどの調性への転調であるか、特に、それがセオリー通りの転調か、いささか奇抜な転調かによって、表現の仕方自体が変わってくると思いますね。
by violink | 2006-03-30 13:36 | Expression
<< 聴き手に届いて初めて表現される 本番で出来ること(最後のあがき?) >>