作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


聴覚の「あや」について

例えば、NHKのアナウンサーが普段私たちが話すときのような発音でニュースを読み上げたら、どう聞こえると思いますか?(NHKの「のど自慢」などで、合格の人とアナウンサーの人との短いやりとりなどを想像してみましょう。)発音があいまいで聞き取りにくかったりします。

自分が思っているようには、相手には聞こえないということなんでしょうね。そこで、NHKのアナウンサーは発音を少し誇張しているわけですね。こういうことは、音に関わる世界であれば、言葉であれ音楽であれ言えることだと思いますね。

音楽の表現も、自分でつけたはずの表現が、人には認識されなかったり、後で自分で録音を聞いてみても聞き取れなかったり、ということがありますね。NHKのアナウンサーではありませんが、多少の誇張を行う必要があるのだと思います。

例えば、クレッシェンドやディミヌエンドは、音量を均等に上げたり下げたりしても、さほどインパクトがないですよね。クレッシェンドであれば、最初は徐々に後に行くにしたがって大きくした方が効果的です。ディミヌエンドは、最初に大きく落として後は徐々に小さくする方が効果的ですね。

同じようなことは、ルバートの中でのリズムの取扱いについても言えますね。付点のリズムは3:1ですが、これをルバートして遅くするときには、後の方が1拍が長くなってきますから、普通にやっていると2.8:1.2というように、3:1よりもリズムが甘くなっているように聞こえます。したがって、気持ちとしては3.2:0.8くらいでやったりする必要があるんですね。

まあ、この辺のことは純粋に演奏効果の話なので、本番前の仕上げ段階で一度確認しておけばよいことだと思います。(もっと大切なことは山ほどありますよね。)
by violink | 2004-09-06 00:29 | Expression
<< 弾きながらでは聞き取れないこと <音楽という言葉>モーツァルト... >>