作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


ハーモニクスの難しさ

ハーモニクスというのは、複雑なものはあまり登場しないので、関心がない方も多いと思いますが、これはこれで、とても面白い技術ですし、聞いたことがない人を驚かすためのネタとしては、ハーモニクスほどピッタリする芸はありませんね。

さて、そのハーモニクスですが、実際にやってみると音がかすれたり一瞬でひっくり返ったりして、なかなか上手く行かないものです。その原因として、大抵は、左手と右手の両方に問題があることが多いですね。

一言でハーモニクスと言っても、私が知る限り、4種類のものがあります。(「押さえる音」は開放弦のこともあります。)

<押さえる音> <触れる音>   <出る音>
① G         長3度上(H)    触れる音の1オクターブ上(H)
② G         完全4度上(C)  押さえる音の2オクターブ上(G)
③ G         完全5度上(D)  触れる音の1オクターブ上(D)
④ G         長6度(E)     触れる音の完全5度上の1オクターブ上(H)

どのハーモニクスも、「押さえる音」と「触れる音」の音程の間隔が正確でないと、上手く出てくれないところは同じなので、まず、左手で正しく音程をとる必要があります。ただ、弦に触れているだけですので、普通の押さえ方とは正しい音程のツボの感じ方が違ってきます。そのため、ハーモニクスはハーモニクスで指の広げ方の感覚をマスターする必要がありますね。

さて、正しく音程が取れたとします。ここからが右手の問題になります。上に示した4つのパターンの違いによって、実は、発音のしやすさには差があるんですね。私の感覚では、③が一番楽で、続いて②→④→①の順で発音するのが難しくなってくるように思います。

ですので、1音だけハーモニクスが混じっている場合はまだしも、ハーモニクスが何音も続いていて、なおかつ、この4つのパターンが入り乱れるような場合や、重音のハーモニクスが出てくる場合は、発音の仕方を工夫する必要が出てきますね。

重音のハーモニクスの練習では、重音のどちらが大切な音かを見極めて、左手は両方の音を弾く形にしながら、実際に音を出すのは1音だけというように分解して練習するのが効果的ですね。
by violink | 2004-11-10 07:50 | Sound
<< フレーズの途中と終わり 4+1次元の世界 >>