作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


テンポのコントロールについて

テンポといえばメトロノーム、メトロノームといえばインテンポ。インテンポ以外は、アッチェレランドとリタルダンド。。。と、このように割り切ってしまえば、弾く側はそれなりに楽なのでしょうが、聴く側からすれば大変辛いモノがありますね。

自分が弾くことになっている曲をCDで流しながらメトロノームを鳴らしてみても、なかなかハマッてくれないという経験は誰しも一度はあることと思います。しかし、それでテンポは揺れるものと短絡して、自由自在にテンポを揺らして弾いてみると、今度は聴いている人から「気持ち悪い」と言われますし、知らず知らずのうちに、そのようなテンポの揺らしが癖になってしまいます。

テンポというものを、速さとしてではなく、気持ちの盛り下がり、盛り上がり、落ち着きなどというように捉えてみるとどうでしょうか。気持ちとはみえないものです。それをテンポで表現するのですから、余り露骨に動かしてもそれらしくはなってきません。

メトロノームを鳴らしながら、そのテンポに乗ってはいるけれども何となく後ろに倒れたテンポとか、逆に、何となく前傾姿勢のテンポというものをイメージしてみましょう。あるいは、インテンポから徐々に後ろ倒しになるテンポとか、インテンポから徐々に前傾姿勢になるテンポをイメージしてみましょう。このような重さ、軽さ、徐々に重くなる感じ、徐々に軽くなる感じでありながら、インテンポの上に乗っているというテンポが、実は、いろいろなニュアンスを帯びてくるように感じています。

楽譜上に明確に書かれたアッチェレランドやリタルダンドや速度標語以外のところで、こうしたニュアンスの使い分けをしてみると、音楽が生き生きしてくるとは思いませんか。
by violink | 2005-01-06 20:00 | Tempo
<< <告白編>ヴィブラートの予備練習 小指のヴィブラートについて(続編) >>