作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


ヴィブラートは響きを作るもの

ヴィブラートは速さと幅の組合せで決まるものですが、速さと幅をどう設定するかによって、音の響き方が変わってくるわけですね。

したがって、速くすることとか幅広くすること自体にこだわるのではなく、ヴィブラートをかけたことで、音の響きが豊かになっているかをチェックすることが大切だと思いますね。

音の響き方ということで言えば、音を弾き出した瞬間から弾き終わる瞬間まで、ヴィブラートが持続している必要があります。そのためには、普段から、音を弾き出す前から弾き終わった後まで、少し長くヴィブラートをかけることを習慣づけるとよいと思いますね。

それから、スラーでつながっている音では、左手の指を押さえたり離したりするときに、ヴィブラートが上手くつながらなくなることが多いですね。こういう場合は、意図的に、関係している2本の指の両方を指板の上に置いた状態で、ヴィブラートをかける練習をするとよいですね。普通に弾いたときに、ヴィブラートがとてもかかりやすくなります。
by violink | 2004-04-06 08:25 | Vibrato
<< 遠くに届く音を出すためには よい音程と正しい音程 >>