作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


<音楽という言葉>調性のせめぎ合い

「はい、ここからは何調でしょう?」と、あるスコアのある部分を指差して尋ねるA君。「C-durです。」と、得意げに答えるB君。「いや、E-durでしょう。」と、低い声でさも自信ありげにつぶやくC君。

スコアのある部分とは、ブラームスの交響曲第4番の第2楽章の終わりから7小節目のpoco rit.の次の小節からです。この小節に関しては、確かにC-durとE-durのブレンドのような響きがします。このブレンドが絶妙ですね。

E-durの音階をみてみましょう。上記の箇所では、Gisは出てきますが、Fis、Cis、Disは出てきません。もしこれらの音が出ていたならば(=チェロがアルペジオではなく音階をやっていたならば)、よりE-durの香りが強くなっていたでしょう。そうせずに、しかも、Gisを管楽器ではなく弦楽器が担わせて、音量のバランスとして、Gisを隠し味として使いながら、Eの音をベースとする響きを作ることで、E-durのニュアンスがC-durとの関係でバランスよく響きますね。

さて、調性のせめぎ合いのことですが、この楽章の終わりから5小節目では、管楽器がC-durを基調とし、弦楽器がE-durを基調として、管弦の音量バランスの中でそれらの絶妙なブレンドの響きになっていますが。その弦楽器の中で早くもC-durへの傾斜が始まっています。それは、その小節の5、6拍目のストバイのG-B-As-Gの音列で、E-durになくC-durにあるGの音が出てくることで、C-durへの傾斜が聴こえて来るんですね。

そして、2小節の間に弦楽器がどんどんC-durに傾いていって、終わりから3小節目の頭で管弦すべてがC-durに収束したようにみえます。E-dur とC-durの戦いはC-durの勝ち、という勢いです。が、何と、その小節の後半から最後の小節にかけて、「死んでしまった」はずのE-durが謎の復活を遂げるのです。

この意外さを何とかして聴かせたいものですね。恐らくプロの指揮者でそう感じる人も多いのでしょう。終わりから4小節目の後半のディミヌエンドのところで、楽譜には書いてありませんが、ごくごく控えめなリタルダンドというか、終わりから3小節前の頭を丁寧に入るというか、そういう気配りをしている演奏が多いように思います。

でも、この部分は実に難しい箇所です。というのも、C-durで終わる素振りを見せつつも、そこで終わってはいけなくて、本当の終わりは押しも押されぬE -durだからです。その展開の中で、音楽が停滞してはいけないのです。C-durで終わるというフェイントを聞かせようとし過ぎると、音楽がそこで止まってしまうんですね。

押しも押されぬE-durということについて言えば、最後の和声はもちろんE-durの3和音ですが、E、Gis、Hの中で、C-durにはないGisを強調するようなオーケストレーションになっているように思います。安定したピラミッド型の響きというより、E-durという調性の特徴を強調したような感じでしょうか。

さらに言えば、以上に書いた「調性のせめぎ合い」の箇所では、GとGisのせめぎ合いがとても重要だと思います。それ以外にもあるC-durとE-dur の間でぶつかる音は、そのうちの一方が巧みに避けてあって出てこないのです。(それはFis、Cis、Disのことです。)その意味で、GがC-G-Eの和音の中で果たす役割、GisがE-H-Gisの和音の中で果たす役割がきちんと聞こえるような音程で、GとGisを聞かせる必要がありますね。

by violink | 2004-08-27 08:51 | Interpretation
<< <音楽という言葉>メロディーに... <音楽という言葉>メロディーと... >>