作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


<音楽という言葉>転調から感じること

転調には、durとmollの交代を伴うものと、durかmollの一方の中で留まっている転調とがありますね。いろいろなヴァリエーションがあり、とても一言で片付きませんが、転調する前後の調性自体から受ける印象の違いということもありますし、そのような印象の違いを際立たせるために、響きに工夫がされていることも多いですね。

例えば、ブルッフのバイオリン協奏曲第1楽章の冒頭では、①G-moll→②Es-dur→③G-mollという転調がありますね。調性からは、暗い→明るい→暗い、となりますが、①は静的、②は動的、③はさらに動的な印象を受けます。これは調性だけではなく、オーケストレーションからくる部分が大きいですね。(スコアをみてみてください。(笑))こういう印象を表現する際の隠し味として、①、②、③の順に段階的に、聴く人にはそれと分からない程度に、テンポを上げたい衝動にかられます。

ところで、①、②にはバイオリンのソロが絡んでいます。(「ところで」なのです。ソロの入らないオーケストラの動きこそが、この曲の冒頭部分の主役だと、私には感じられるからです。)上に書いたような印象を踏まえると、①と②のソロはどのように入ってくるのがピッタリするでしょうか。①のソロは、メロディーの最後の終止和声のロングトーンに細い線を添えるような形で入って欲しいと感じますが、②のソロは、メロディーの最後のロングトーンの勢いが衰えないうちに、その勢いをさらに増すような音で入って欲しいと感じます。さらに、そのような静的・動的なイメージを引き立てる意味で、①ではインテンポより微妙に遅いタイミングで、②ではインテンポより微妙に早いタイミングで、ソロに登場して欲しいと思うのです。音色的なことには、ここではあまり立ち入りませんが、静・動のコントラストを出すためにヴィブラートを活用して欲しいところです。
by violink | 2005-08-14 09:04 | Interpretation
<< 音程のセンスの磨き方 <音楽という言葉>下行音型から... >>