作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


<音楽という言葉>自分の感覚を研ぎ澄ましておくために

自分が演奏しようとして練習する作品というものは、大抵の場合、既に何度も聴いたことがあって、その全体の構造なりメロディーなりが何となくは分かっている場合が多いですね。オーケストラの作品であれば、ここでどの楽器が出てきて、とか、ここであの楽器とこの楽器がユニゾンになって、とか、いろいろ分かるものです。

そういう状態では、その作品の一歩先が読めてしまっているわけですね。予想通りの音が出てくるわけです。これは当然といえば当然ということなのですが、こういう状態では、その作品の音なり響きなりに対する自分の感覚は磨きようがないと思うのです。

初めてその作品を聴いたときに自分が受けた印象を大切にすべきだと思うんですね。初演のときにお客さんが感じるような印象こそが大切だと思います。

例えば、ベートーヴェンのバイオリン協奏曲の第一楽章。ティンパニに続いて木管楽器の主題が出てきて、弦が弾く最初の音はDisですね。D-durの調性の中で出てくるDisの持つ響きに、私たちは大いに驚き、印象付けられるべきなのだと思います。これが、聴きなれてくると、「木管が終わって弦が入ってきたな」くらいにしか感じなくなってしまいます。

CDなどで聴き慣れた作品を、こういう新鮮な感覚で聴くようにすると、いろいろな新たな発見があると思います。作曲家の意図が何であるかということはともかく、まずはそういう発見をすることが、その作品に対する自分なりの理解を深め、また、自分なりにこう弾きたいという欲求にたどり着くための、避けて通れない第一歩なのだろうと思っています。
by violink | 2004-08-11 09:11 | Interpretation
<< <音楽という言葉>ロングトーン... 腕を上げるための近道 >>