作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


テンポの表情

演奏が生き生きとしたものになっているとき、大抵はテンポ自体が一定の枠の中で自由自在に変化していますね。これは、テンポが伸縮しているというのではなく、流れとしてはインテンポであっても、その中でメリハリがついているということだと思います。

そのメリハリがメリハリとして聞こえるためには、テンポをどう動かしているのか、ということについて自分なりの考え方がしっかりしている必要があるのだと思います。

ここでいうテンポの変化を直感的に感じるには、本当にインテンポ(=メトロノームのような正確さ)で演奏されたものと比較するに限ります。なかなかそういう録音を聴くことはないものですが、一様なテンポで演奏すると非常に退屈な雰囲気になるものです。

逆に言えば、音型の方にテンポの作り方のヒントがあるのだと思います。自分の好きな曲を、自分の頭の中で完全に近いインテンポで「演奏」してみて、その後で、もう少し自然な流れに雰囲気を変えて「演奏」してみると、それらの間にはテンポ設定という点だけをとってみても、相当な違いがあることに気が付くと思います。

この作業は推敲の積み重ねの作業で、「ちょっと間延びしているな」とか「ちょっとせっかちだな」とか感じながら、テンポの「微調整」をする中で、自分なりにピタッとくるテンポの感じがみえてくると思います。そこまで行ってから、自分がどんなテンポ設定をしたのか、と振り返ってみると、逆にそこから自分がテンポを揺らすことで表現しようとしたものがはっきりみえたりもします。

自分の演奏を聴く相手に、そのようなテンポ変化の意図まで伝えようとするのであれば、こういう意識化の作業は避けて通れないと思いますね。
by violink | 2005-09-30 21:02 | Tempo
<< フレージングとは。。。 弾き出した瞬間の「音圧」について >>