作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


スケール(音階)の練習について

スケールの練習というのは、疎かになりやすいものです。譜面づらは単調に見えますし、しかも12の調性の同じ音型の楽譜が並んでいて、全部やるとなると相当なボリュームになるというわけで、億劫になってしまうんですね。

しかし、スケールの練習は、やはりすべての練習の基本なんですね。スケールの練習は、正しい音程で素晴らしい音で弾ければ卒業できるのではなくて、そういう音で弾くように努めて弾くことを継続することが、練習になるわけですね。

スケールの練習で得られることは沢山あると思います。逆に、気にすることがあり過ぎて、疲れてしまうのがスケールの練習ですね。そこで、最初から完璧を目指すのではなく、少しでも多くのことをスケールの練習から学ぼうとするのが現実的だと思いますね。そのためには、スケールの練習の度に、自分は今回は何をねらってスケールの練習をしているのか、その目的意識を絞り込むことだと思いますね。

さて、スケールの練習から得られることは、大きく分けて2つのことがあると思います。①左手・右手の正しい動きを訓練できることと、②正しい音程で弾くためのチェック機能を鍛えることができることです。

①については、およそバイオリンの演奏に必要なすべてのことが関わってきますので、ここではいちいち書かないことにしますが、目的意識によって、スケールを弾くときのフィンガリングについて、(1)ファースト・ポジションのままでG→D→A→E線と上がり、E線になってからポジションを上げていくか、(2)弦が変わるに連れて徐々にポジションを上げていくか、(3)G線で思いっきりポジションを上げて、D線から上の弦はもっぱらハイポジションで弾くか、といったヴァリエーションがあると思います。

②はどういうことかと言うと、要は、曲を弾くときは、CからFとか、GisからDというように音程が飛躍していて、Cを弾いているときにFの音程を、Gisを弾いているときにDの音程を頭の中でイメージする必要がありますが、そういう飛躍した音程のイメージを頭の中に作る準備を、音程の飛躍のないスケールの練習でやっておくということです。ですから、例えばC-dur(ハ長調)であれば、Cを弾いているときにD、Dを弾いているときにEの音程を前もって頭の中で鳴らしておくということが、②の練習になるわけですね。

以上、スケールの練習は奥が深いので、大ざっぱな書き方になってしまいましたが、スケールの練習から何かを得ようとするのであれば、しっかりと練習の狙いを設定すること、ただし、あまり欲張り過ぎないようにするのがコツかなと、私は思います。
by violink | 2004-05-08 08:13 | Practise
<< 移弦をスムーズにやるために 脱力ということについて >>