作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


本から学ぶこと

バイオリンの奏法について書かれた本は結構ありますが、さらに音楽作りまで踏み込んで書いたものには、僕自身は、ほとんどお目にかかったことがありません。皆さんは如何でしょうか?

ソロ用の楽譜の中には、プロの演奏家の注釈付きのものもありますが、これも、その曲のその箇所をどう弾くか、という具体的なアドバイスで、これはこれで大変役に立つのですが、一方で、何故そうするのかについては、自分で理解を深めていくしかないと思います。

ところが、ピアノ関連の書籍となると事情は一変し、奏法から音作り、響き作り、音楽作りまで書かれた本が結構あるようです。やはり、ピアノはピアノだけで音楽作りが完結する作品が大半であるのに対し、バイオリンの場合は、無伴奏の作品は例外として、大半の作品は伴奏なり合奏なりの形になって初めて音楽が完結する、ということと関係があるのでしょうか。

いずれにせよ、楽器の違いはあるので、メカニックに関する話は直接参考にはなりませんが、音楽作りに関する話は結構参考になると感じています。僕なりに掴めたことを、いずれ、このブログでも書き込んでいこうかと思っています。
by violink | 2006-02-24 08:15 | Practise
<< <音探し>ブラームスのコンチェルト 符点のリズムのワナ >>