作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


漫然とした練習との決別

漫然と練習をしても上手くならない、と言われますが、では、どのように練習すればよいか。その答は、自分の弾けないところが弾けるようになるように練習する、ということに尽きますね。では、どうすれば弾けないところが弾けるようになるのか。

まず、どのような状態になれば弾けているといえるのか、そのイメージを明確に持つ必要がありますね。そして、自分の現在の状態がその弾けているイメージと比べてどうなのか、を把握する必要があります。このイメージをきちんと持つことができれば、次は、極めてゆっくりしたテンポであれば弾けるのかどうかをチェックすることになります。

それでも弾けないとなれば、それは基本的なメカニックができていないので、まずはそのメカニックを鍛える必要がありますね。そのためにはエチュードというものが役に立つことがあります。使い方次第ですね。エチュードとは、これが弾ければメカニックとしてはそれなりの曲が弾ける、ということを示すテストのようなものだと、僕は考えています。

言い換えれば、エチュードを練習するための方法がきちんとしている必要があって、それは、結局は上に書いたようなことになってくるのだと思います。基本的なメカニックをゼロから身につけるには、やはりきちんとしたレッスンを受けるのが本来だと思います。

さて、基本的なメカニックができていれば、次は、自分が弾けるテンポを見つけ、インテンポに向けて徐々にテンポを上げていくことになりますね。そのときに、あのテンポでは弾けるのにこのテンポでは上手くいかない、ということに必ず遭遇します。そこで立ち止まって、何が上手く行っていないのかを確認することが大切ですね。次は、その上手くいっていないポイントだけを練習するわけです。

こうしてテンポを上げていくと、インテンポで弾けるという状態にたどり着きますね。さて、ここで練習が終わりかというと、そうではなくて、今度は、同じことが何度でもできるかどうか、安定的に弾けるかどうかということになってきます。安定的に弾くためには、繰り返し弾いて体に馴染ませるしかありません。逆に、体に馴染ませないと、右手と左手の両方に注意が向きにくくなるので、動きがバラバラになってしまいます。

いろいろ書きましたが、僕自身、練習の仕方は未だに模索中です。限られた時間の中でどれだけの効果をあげるか、という現実的な課題があります。しかし、上に書いた手順は基本的にはこのとおり辿るしかないと考えています。その中で、自分の演奏の問題点なり、その解決法なりについて、引き出しの数が増えるほど、練習も効率的にできるようになるように思いますね。
by violink | 2006-02-27 12:56 | Practise
<< ダブルトリルの練習 表現の形骸化 >>