作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


ダブルトリルの練習

ダブルトリルの練習をするときにネックになるのは、例えば、1-3と2-4のトリルであれば、中指と小指を同時に上げ下げすることですね。これはメカニックに関する問題であり、いろいろなトレーニング方法があると思います。

そういうオーソドックスなトレーニングをまずきちんとやるというのが前提です。

その上で、今回は視点を変えてみます。というのは、トレーニングによって、ある程度、これらの指の独立性が確保できるようになるとは言え、手の構造上、完全に独立した状態にはならないからです。

したがって、ある程度、独立性を鍛えるトレーニングをしたら、今度は、1の指を指板に置き、2、3、4の指で一度にトリルの練習をしてみます。音は出さずに、全ての指が同じタイミングで指板に落ちることだけを確認しながらやります。その動きを続けながら、3の指だけを最小限の力で弦を押さえるようにします。すると、動きとしては、3本の指でトリルをしている動きでありながら、1、3の指は指板にあるので、実際には、ダブルトリルと同じ動きになりますね。

これは、いわば発想の転換であり、また、薬指に余計な力を入れないための暗示でもあります。無理に、2、4の指だけを動かそうとすると、却って薬指に力が入ってしまうことがあるんですね。このことに対処するためのアプローチです。

0-2、1-3のダブルトリルについても、同様のことが言えると思います。

ところで、指同士の独立性を高めるためには、その動きに関与する指全部を使って、ありとあらゆる組合せのヴァリエーションを練習するということも有益です。これについては、別の機会に書いてみようと思います。

今回の話は、理解の仕方を変えるだけのことなのですが、それで、格段に弾きやすくなる場合がありますので、いろいろ工夫のしがいがありますね。
by violink | 2006-02-27 18:19 | Practise
<< <番外編>ショパンの舟歌 漫然とした練習との決別 >>