作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


多重の動きへの慣れ

バイオリンは基本的には単音楽器で伴奏付で演奏されることが多く、伴奏はピアノなりオケなり、自分以外の人が担当するので、どうしても、自分のパートだけに注意が向きがちになりますね。

これがピアノではそうは行かず、右手と左手で複数のパート(場合によっては5パートとか。)を弾き分けていたりしますので、ピアノ弾きの頭の中では、それだけのパートが同時発音する場合も含めて、音情報が処理されているのでしょうね。

この違いが、長年の楽器のトレーニングの中で、音楽を捉えるセンサーの感度という点で、大きな差になっていくような気がしています。バイオリン弾きの場合は、恰も自分が3本手を持っていて、右手でバイオリンのメロディーを、中手と左手で伴奏を同時に意識する、というような感覚を持ちながらやっていかないと、永遠にピアノ弾きのセンサーには太刀打ちできないと思います。

デジタルピアノの同時発音数の性能の違いみたいなものでしょうかね。

自分が知っているピアノ曲の楽譜をみながら、頭の中で実際の音を鳴らしていくというトレーニングは、バイオリン弾きがそういう感覚を養うためにとても有益だと思っています。

話は飛びますが、そういう目でショパンの舟歌の楽譜を眺めたりすると、聴いているだけでは分からない規則性のようなものがみえたりします。革命のエチュードの右手の下行音型もそうですね。面白いものですね。
by violink | 2006-03-01 06:37 | Practise
<< 聴けるテンポでの練習 <番外編>ショパンの舟歌 >>