バイオリンという楽器は、音程を自分で作る楽器なので、正しい音程の音を出すということに関して、音が出る瞬間まで気が抜けない面がありますね。この点は、ピアノと大きく異なると思います。
また、音が出る瞬間に神経を張りつめているかどうかによって、音程をアジャストするのにかかる時間が違ってきます。神経を張りつめて、正しい音程を頭の中で鳴らしながら弾くかどうか、ということですね。
こういう緊張感をもって弾いているかどうかは、人の演奏を聞いていても何となく分かることがあります。ある意味では、バイオリンらしい音は、このような緊張感を伴っていることで初めて出てくる、という言い方もできるのではないかと思ったりもします。
しかし、弾いている間ずっと神経を張りつめていると、無用に疲れますので、緊張感のコントロールが大切でしょうね。