作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


音程に関するセンス

音程とは、正しい・誤りの二元論で割り切れるようにみえて、実はそうではないと思っています。というのも、プロのバイオリニストも、厳密には、一人一人違う音程感覚で演奏していて、それでいて、誰かが音程を外しているわけではないからです。(明らかに音程が。。。という方も、いらっしゃるかも知れませんが。。。)

ただし、聞いていて不自然に感じる音程というのは、確かにあると思います。自分の「音程体系」の中で、そういう不自然な音がないようにすることが、音程に関する勉強の到達点なのだろうなと思います。

では、音程に関するセンスとは何かと言うと、それは、自分の「音程体系」のバックグラウンドにある思想のようなものでしょうか。こういう箇所はこういう音程(高め、低めなど)でやりたい、というような思いというか、考えというか、そういうものを、自分の取り組む作品の中の要所要所について、きちんと持ち合わせているということが、即ち、音程に関するセンスがあるということではないかと思うんですね。

僕自身も、最近は、そういう意味でのセンスを磨くために、気を配っていますが、大切なことは、正解がないということで、何か正解を探すようなモードで取り組んでも、一向に解決しないのですね。むしろ、いろいろ試行錯誤しながら、自分にとって心地よいポイントを探っていくような感じでしょうか。そういう作業を繰り返す中で、逆に、自分にとって心地よい音程が「発見」できるように思います。

その「心地よい」音程が、他の人にとって心地よいかどうか、、、それは、、、また別問題でしょうか。。。(笑)
by violink | 2006-03-22 21:31 | Pitch
<< Qコーナーを設置します(宣言) ヴィブラートが仇になる!? >>