作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


全ての音にヴィブラートを!!

ヴィブラートをかける・かけないは、音色に表れますよね。ヴィブなしですと、どうしても音が鋭い感じがしますし、何しろ、無機質な感じに聞こえますね。

それで、全ての音にヴィブラートを!!となるわけです。が、

だがしかし、そう簡単には行きません。やはり、習慣になるまでには、それなりに意識的にやらないと、いとも簡単に、あの音が、この音が、ノン・ヴィブになってしまいます。

特に、ノン・ヴィブになりやすい音。。。それは、短い音ですね。一応、ヴィブラートというものには、音域によって速さを変えて、幅を変えて、とセオリーどおりのアプローチはあるのですが、短い音では、そうも言っていられません。せめて、一往復半くらいはしないとですね、ヴィブラートをかけたようには聞こえないんですね。

そこで、短い音では速いヴィブラートが必要になりますし、幅も狭いのがベターですね。この辺はやってみると分かります。短い音で幅広のヴィブをかけると、音程も何もあったものではありません。

しかし、短い音にまでヴィブラートが綺麗にかかっていると、もう、楽器の響きが全然違ってきますね。是非、目指したいものです。

ちなみに、KURTURというレーベルで出ているハイフェッツのビデオでは、ヴィニャフスキーのスケルツォ・タランテラのスローモーションが収録されているのですが、あの早回しの一音一音にヴィブがかかっていることが分かります。正直、圧倒されましたね。
by violink | 2006-03-27 20:11 | Vibrato
<< 本番で出来ること(最後のあがき?) 何を誰に合わせるか? >>