作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


3連符で一番大切な音は?

ブラームス交響曲第4番。。。それは、僕にとっては、大学オケでコンマスを務めたときのメインの曲でして、それこそ、スコアの隅々まで目を走らせ、本番の後では、打上げでの酔いの勢いに任せて、指揮者の先生に、本番でお使いのスコアを所望し、いただいてしまったほどの曲なのですが、本日、通勤途中で、久しぶりに全曲を通して「聴いて」みました。

第1楽章の第2主題というのでしょうか、木管がDis-(E-F-Fis) Fis-E-Dis C-(Cis-Dis-E) B-(H-Dis-Fis) H...というところです。ハイフンがないところが小節線で、カッコで括ったところが3連符になっていますね。どこのことかイメージできますか?

ここを頭の中で流しながら、(もっと正確に言うと、その直前のところ(=低弦が3連符を弾いているところ。)からのつながりを「研究」していたのですが。)ふと、3連符の音の移り方のタイミングに思いが集中したんですね。

一般に、4拍子系の曲の中で出てくる3連符には、意外さ・新鮮というニュアンスがあると、僕は思っています。ここの木管は、どちらかと言えば意外さよりも新鮮さかな、と思いますが、それをよく聞かせるためには、2つ目の音への移り方が大切だと思っています。ここで「3連符だ!」ということが認識されるからですね。

そういう耳でいろいろ聞いてみると、ここの移り方が微妙に遅くて、重たい雰囲気になってしまうことが、よくあるんですね。2つ目の音が遅くなると、3つ目の音も必然的に遅くなってしまうので、全体が遅く重たく聞こえてしまうんですね。

逆に、2つ目の音がスパッと移れると、清々しい3連符のニュアンスが出ると思います。そして、このニュアンスに慣れると、「病み付き」になりますね。

さて、忘れがちなのは、3連符があれば、その後にいつもの2連の世界に戻るということですね。その瞬間に「戻った!」ということが聞こえないといけないわけです。そのためには、どんな工夫がありますかね? 僕なりには答があるのですが、敢えてopen questionということにしておきたいと思います。答は、みなさんにお任せします。。。(笑)
by violink | 2006-05-25 21:49 | Rhythm
<< 音楽の味付けとテンポ フレージングと音の変わり目 >>