作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


弓に腕の重みを乗せる練習

楽器からしっかりした音を弾き出すためには、弓に腕の重みを乗せる必要がありますね。しかし、これは結構難しいものです。というのも、弓が弦に触れる点を腕で直接押さえているわけではないからですね。弓という仲立ちがあるので、弓を通じて重みを乗せる、ということを考える必要があるのでしょう。

複雑な動きの練習は、単純化して取り組むことがコツですね。今回も、そのような視点から考えてみます。単純化すると、まず、弓を持たない状態で、手のひらに腕の重みをのせる、という発想から始まりますね。

机の前に座って、机の上に手のひらを置きます。このとき、手首の関節から腕よりの部分(前腕と上腕)は机に付かないようにします。この状態で手の力を抜いていくと、腕の重みが手のひらに乗るようになりますね。この状態が基本だと思います。

次に、腕の重みを手のひらにのせた状態で、手のひらを左右に滑らせてみます。そのときに、腕の重みを軽くせず、重みがそのまま乗っているようにするのがコツです。これをやってみると、予想外に手のひらに重みが乗っていることに気づくと思います。

ここまで来れば、次は、弓を持っての練習になりますね。G線での練習が一番楽ですね。そして、弓元が一番分かりやすいので、弓元から始めて、そのまま弾くのでなく、弓のいろいろな場所で弦を触るようなイメージです。右手の手のひらがきちんと弓を掴んでいないと、上手く行きませんね。その意味で、右手の手指がしっかりしている必要があります。

この動きに慣れてきたら、徐々に、D、A、E線でも同じようにやってみます。弓の角度が水平から垂直に近づくほど、重みをのせるのが難しくなります。少しずつ、単純な形から複雑な形へと、練習を進めていけばよいと思っています。

<本日の楽器> L. Bisiach I 1912 copy of N. Amati
弓に腕の重みを乗せる練習_a0009913_23275661.jpg

by violink | 2006-11-10 20:30 | Bowing
<< 形を伝える工夫について 楽器メーカーの序列について >>