作者自身の頭の整理のためのメモです。その時々の思いを綴っていきますので、過去記事と内容の重なりがあるかも知れません。(リンク・フリーです。) Photos in the articles: Courtesy of Tarisio Auctions
by violink
カテゴリ
Introduction
Bowing
Fingering
Vibrato
Shifting
Pizzicato
Tempo
Pitch
Rhythm
Phrasing
Sound
Relaxation
Breath Control
Expression
Practise
Ensemble
Performance
Interpretation
Concert
Instruments
Motivation
My Feeling
Others
Q&A
以前の記事
2017年 01月
2016年 11月
2016年 09月
2015年 03月
2013年 11月
2013年 09月
2012年 09月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 06月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 01月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


ヴィブラートのコントロール

 ヴィブラートをかけるときには、幅と速さをコントロールすることによって、(さらに、場合によっては音程も工夫することによって、)表情にヴァリエーションを持たせるものですが、このようなヴァリエーションをつけるための技術的なポイントとしてよく言われるのは、腕全体でかけるとか、手首から上でかけるとか、さらには指先だけでかけるといった区別をするイメージですね。

 このような区別を実際に動きとして実現するためにも、実は左手の親指の役割がとても大きいですね。ヴィブラートの動きそのものは、たとえ手首から上だけでかけるヴィブラートであっても、腕の方から動いているのが普通ですが、そのときに手首から先が動きの中心になるか、腕全体が動くかの違いは、左手の親指の使い方の違いによってやりやすくもやりにくくもなるという感じがしています。

 具体的には、「親指」と「親指を除く手のひら」との動きを連動させるかさせないかということだと思います。これらの動きを連動させると腕全体が一つの動きをしますし、連動させないと腕と手のひらの動きが別々のものになってきます。この違いを意識することによって、腕のヴィブラートと手首から先のヴィブラートの違いがつけやすくなると思いますね。

 そのためには、振るわせる場所を「腕全体」とするか「手首より先」にするか、と捉えるのではなく、左手の親指の関与の仕方に注目するということだと思います。

 次に、これはヴィブラートの幅とも深く関係してくることですが、親指とネックとの関係として、特に親指からネックに対して、どちらの方向に力が加わっているかということが大切だと考えています。親指は、単にネックのところで楽器の重さを支えているわけではなく、ネックに対して斜め前か斜め後ろの向きに力が入っていることが多いと思います。こうした違いで、ヴィブラートをかけるときの幅のコントロールがやりやすくなったりもしますね。

 以上に書いた左手の親指の役割は、あまり意識しすぎると、かえって硬直してしまいます。実際には微妙な力の使い方でこうした親指の役割を変えていくことができると思いますので、余計な力が入っていないことを確認しながら練習をすることが大切ですね。
by violink | 2004-07-20 00:07 | Vibrato
<< 事務連絡です。。。 このブログのコンセプトについて >>